パワーデータ解析

パワーデータ解析

選手のレベルに応じたパワー値でメニュ項目と強度値を設定し、
正しいトレーニングの方向を示す「地図」を提供します。

パワーデータの特徴

パワーデータは見慣れた心拍(HR)データのように、なだらかな変化曲線にはなりません。
脚を止めた瞬間にパワー値は0となり、脚に力を入れた瞬間にパワー値は表示されます。
パワー値は応答性が極めて高いため、下図のようにパワーデータは激しく振動し、ひと目見ただけでは、何か意味あるデータとは思えませんが、この中にレースの特徴、また選手の特徴、能力を示す大事な数値が潜んでいます。

Challenge-Power-small.jpg

パワーデータ解析から何がわかる?

データを継続してとり続けることにより、

選手の特質(登りが得意か?平地が得意か?、TTが得意か?)
LT時のPower値(HRと違い、他の選手と比較可能な数値です)
レースでの選手の脚の使い方
トレーニングが正しくできているかどうか
トレーニングによりどれだけ能力が向上したか?
オーバートレーニング

がわかります。
パワーデータを記録するのはトレーニングだけでなく、実際のレースでもとることが望ましいです。
実際のレースでは、トレーニングではなかなかできないところまで自分を追い込んでいます。

下の図は、伊豆CSCでのチャレンジロードのある周回を切り出したパワーパターンの図です。 コースの特徴的な区間(1号橋下り-1号橋登り-2号橋への下り-秀峰亭への登り-秀峰亭から頂上まで-ホームストレート下り)で切り出して、各区間での平均パワー値を算出したものです。

Challenge-Power-patterned.jpg

スタートしてすぐに1号橋の下りが始まるので、最初の30秒はほぼ脚を止めていますが、1号橋の登りでは330Wを約2分間(110秒)、2号橋への下りはほぼ60秒間脚を止めています。2号橋から秀峰亭までの登りでは315Wを約2.5分(146秒間)、最後の頂上までの登りは324Wを約1.5分(91秒)です。チャレンジの場合、これが12周です。同じレースでも展開によって変わりますが、このようにレースの特徴がわかると、練習内容や、レースでの脚の使い方についてイメージが湧いてきます。

HRデータとの違い

心拍(HR)は、運動をした結果に対する身体の反応です。その反応過程には、様々な身体の機能が介在していて、本質的に選手のトレーニング強度を測定する指標としては多くの誤差が潜在しています。同じ強度でも日によってHR値が変わる、徐々に上がり出す、また最高心拍数以上の強度では、どれほど強度上げても、HR値はもうそれ以上は変わりません。スプリンタ-が、得意のスプリントで自分の能力を測定するのには全く向いていないのです。

HR-PowerRelation.jpg

Vino-Sprint.jpg


それに対してパワー値は、選手の仕事量を直接測ります。筋肉がかけている負荷を直接測定するのです。パワー値には心拍数の様な天井は存在しません。
上の図は、2005年のリェージュ・バストーニュ・リェージュで、ゴール前でビノクロフとフォイクトのスプリントの際の、ビノクロフのデータですが、Power値は1000W近くまで上がってるのに対して、HRは少し遅れて2拍上がっているだけです。

トレーニングの目的は、応答のいい心臓を作ることではありません。長時間高いパワー値を維持することのできる能力を身につけることです。そのため、トレーニングでは筋肉がより高い負荷を発揮するよう、パワー値を測定し、しかるべき負荷をかける必要があるのです。坂道があろうと向かい風が吹こうと、パワー値を測定していれば身体にかける負荷は変わりません。

乳酸について

 パワーメーターで測定する大事な身体の反応は、乳酸濃度の変化です。乳酸についてはまだまだ誤解されていることが多いので、順次それについても説明をしてゆきます。
 これまでは乳酸自体が疲労の原因物質と言われていましたが、これは大きな誤解で、乳酸は疲労が始まる状態を検知するマーカーとして利用しているにすぎません。乳酸の濃度が高くなりはじめるのと、疲労を感じ始めるのがだいたい同じくらいなので、乳酸が主原因であるかのように考えられていました。乳酸も疲労に無関係とは言えませんが、最近の研究ではむしろ乳酸のメリット面が認められつつあります。

パワーデータの解析をお手伝いします

トレーニング時のパワーデータを蓄積してゆくと、トレーニングの癖がわかってきます。またその選手のレベルに応じたトレーニング量(強度×時間)をコントロールできるので、オーバートレーニングが回避できます。

 またレ-ス時のパワーデータを解析することにより、レースのどの時点で脚がなくなり始めたのか?、あるいはどこで脚を使いすぎたのか?、レースに対して自分の脚が足りているのかいないのか?、がわかります。
これらを踏まえ、練習環境、時間にできる限り適合できるよう、練習内容を提案をします。